淋菌感染症の診断では核酸検査の利用が進み、一部の症例のみ分離培養が行われている現状がある。淋菌の薬剤感受性試験は一般の検査室や検査会社において容易に実施することはできないことから、JANISによる動向把握は困難である。このことから、2015年よりAMEDによる研究によって、 Neisseria gonorrhoeae (淋菌感染症)の薬剤耐性状況の調査が実施されている。得られたデータは、WHOによって行われているGLASSにも報告されている。
全国の協力診療所(40 か所以上)が設定されている。各診療所から検体あるいは検査会社経由で菌株を全国5カ所の検査可能な施設で収集し、薬剤感受性試験を実施した。薬剤感受性試験は CLSI あるいは EUCAST で推奨されている寒天平板希釈法あるいは Etest によって測定した。測定薬剤は推奨薬剤であるセフトリアキソン(CTRX)及びスペクチノマイシン(SPCM)、海外の2剤併用療法の一剤として利用されているアジスロマイシン(AZM)に加えて、過去に推奨薬剤として利用されてきた3剤(ペニシリン(PCG)、セフィキシム(CFIX)、シプロフロキサシン(CPFX))のMIC を求めた。感受性・耐性判定は、EUCASTの基準を用いた(表 B)。参考として CLSI(M100-S25)の基準(表 C)を用いた耐性率を示した(表 D)。表に示したアジスロマイシンに関しては CLSI(M100-S27)により示された耐性遺伝子をもつ菌株の MIC 分布に基づいた指標である。
淋菌感染症の治療薬剤選択は、薬剤感受性試験実施が困難であることから、動向調査の結果に基づいて推奨薬剤を決定し経験的に実施する必要がある。
経験的治療は 95%以上の成功率を得られる可能性がある薬剤が推奨される。現在国内で推奨可能な薬剤はセフトリアキソン及びスペクチノマイシンのみである。咽頭に存在する淋菌が感染源として重要であることから、咽頭に存在する淋菌も除菌することが求められる。しかしながら、スペクチノマイシンは体内動態から咽頭に存在する淋菌には無効であることから、実質的にはセフトリアキソンが唯一残された薬剤である。国内の分離株の薬剤感受性試験国内ではセフトリアキソン MIC 0.5μg/ml を示す株が散発的に分離されている。海外でのセフトリアキソン接種は筋注であり、用量が制限される。このためセフトリアキソン MIC 0.5μg/ml の株が海外に伝播した際には、セフトリアキソンが無効となる可能性が高いため、今後の分離の動向を注視していく必要がある。2017 年以降、大阪で 2015 年に分離された耐性株[文献 7 ]と同一の耐性遺伝子をもつ株の分離報告が世界各地からなされている[文献 8 ]。
表B. EUCAST(μg/ml)を使用したNeisseria gonorrhoeaeの薬剤感受性判定基準
表C. CLSI(μg/ml)を使用したNeisseria gonorrhoeaeの薬剤感受性判定基準
* CLSI(M100-S27)で示された Epidemiological cutoff value は wild type (WT)≦1 ,non-WT ≧ 2
表D. CLSI(M100-S25)の基準を用いたNeisseria gonorrhoeaeの耐性率(%)
* 非感受性率
* CLSI(M100-S27)で示された Epidemiological cutoff value(2 μg/ml 以上を非野生株)による値であり、耐性率とは異なる。
*括弧内の数字は、耐性と中間耐性の率の和。
AMR 臨床リファレンスセンター
AMR ワンヘルス動向調査
院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)
感染症発生動向調査事業(NESID)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2270-idwr/nenpou/6980-idwr-nenpo2015.html
動物由来薬剤耐性菌モニタリング(JVARM)
公益財団法人結核予防会結核研究所疫学情報センター
抗菌薬使用動向調査システム(JACS)